法被の着用シーン一挙紹介!オリジナル製作方法も詳しく解説


法被の着用シーンと言えば、どのような場面を想像しますか?
法被は日本の伝統衣装ですので、お祭りの衣装や職人の作業着といった和のイメージを持っている方も多いことでしょう。
しかし現代ではイベント衣装や店舗制服、推し活グッズなど、法被の着用シーンには様々な場面が考えられます。

今回は、オリジナル法被の着用シーンを大特集!
着用シーンによって異なるお薦めの製作方法も合わせて、詳しく解説します。

着用シーンに合わせて選べるオリジナル法被の制作方法とは?

当通販店のオリジナル法被の制作方法は、セミオーダーとフルオーダーの2種類です。
それぞれのオーダーメイド方法に異なる特徴とメリットがあり、着用シーンに合わせて最適な方法をお選びいただけます。

セミオーダー法被

着用シーンに合わせて選べるオリジナル法被/セミオーダー法被

当店が激安価格で販売する既製品からお好きな色とデザインのものをお選びいただき、名入れスペースに特注印刷を加えるだけで簡単に激安購入できるのがセミオーダーのオリジナル法被です。
デザインは多種多様で、当通販店ではシンプルな無地から背面プリントや腰柄が入ったものまで種類豊富にご用意しています。
本体のデザインによって可不可は異なりますが、プリントの印刷スペースは襟・背面・胸・袖の4か所です。
名入れしたいデザインのデータと、ご希望のプリント箇所をお決めになってからご注文下さい。
仕立てが完了している既製品に名入れ製作を行うため、納期が速くイベントや祭りの衣装に法被の調達をお急ぎの着用シーンにはもってこいとなり、製作コストも激安です。

関連ページ:法被のオリジナル製作一覧はこちら

フルオーダー法被

着用シーンに合わせて選べるオリジナル法被/フルオーダー法被

フルオーダーの法被は、生地もデザインもサイズも自由に注文できる完全オーダーメイド。
ご発注いただいたデザインの印刷・染めを生地に施してから仕立てるので、襟の色や丈の長さなど着用シーンに応じてオリジナル法被の細部までこだわりたいという方にお薦めです。
速くて安いセミオーダー法被より時間とコストはかかるものの、当店では業界屈指の格安価格にて作成できます。

関連ページ:オーダーメイド法被のページはこちら

オリジナル法被の着用シーン一覧!作成例も紹介

お祭りに着るイメージが強い法被ですが、それ以外にも様々な着用シーンがあります。
こちらではオリジナル法被の着用シーンを具体的にイメージしながら、それぞれの制作例を紹介します。

お祭り法被

法被のポピュラーな着用シーンといえばお祭りですが、その用途は多岐にわたります。
神輿の担ぎ手の衣装、太鼓やステージパフォーマンスのユニフォームなど、着用シーンによって求められるデザインや仕立ては変わるものです。
祭り法被は、セミオーダーとフルオーダーのどちらのケースでも数多く制作されています。

【セミオーダーの製作例】

◆祭市松法被(TA-TK)+祭の名前

祭市松法被(TA-TK)+祭の名前

祭りらしい賑やかさや和の雰囲気の演出にオリジナル法被を活用するなら、セミオーダー法被がお薦めです。
当店が格安販売している既製品の中には、背面に「祭」と書かれたもの縁起の良い和柄が既にプリントされた祭法被に相応しい法被も多数ございます。
賑やかな既製品法被に祭やイベントの名前を印刷するだけで、会場を盛り上げる華やかな祭衣装となります。

【フルオーダの製作例】

◆地域に伝わる和柄に町内会の名前を背面に入れる

地域に伝わる和柄に町内会の名前を背面に入れる

伝統を受け継ぐ神輿会や踊りの祭り衣装には、名入れデザインにも仕立てにもこだわりぬいたフルオーダーが最適です。
祭の歴史を感じさせる和の趣のある染め法被、踊りの威勢の良さを演出する袖無し法被など、地域に根付く祭の伝統をオーダーメイドで表現できます。
代々受け継ぐ祭法被が破れてしまった場合の再現製作も、お任せください。

イベント・販促キャンペーン法被

法被の着用シーンというとイベントのイメージが定着しており、集客を高める賑やかし衣装にもよく活用されています。
イベント会場に法被を着用したスタッフがいると盛り上がりを演出し、大勢の興味を引くのです。
明るく元気な印象をもたらすため、展示会・説明会のブースを活気付ける従業員用ユニフォームにも人気。
デザインに大きなこだわりがない場合や安いコストを求める場合はセミオーダー、企業の個性をオリジナル制作でPRしたい場合にはフルオーダーと、ケースバイケースでどちらの方法でもご発注を頂いています。

【セミオーダーの製作例】

◆市松カラー法被(TA-M22)+襟に社名、背面に会社ロゴ

市松カラー法被(TA-M22)+襟に社名、背面に会社ロゴ

メリハリの効いた市松模様がプリントされた激安な既製品の背面にロゴをプリントすれば、存在感のあるセミオーダー法被に。
襟に社名を印刷することで、オリジナル法被を正面から見た人にも企業の事を覚えてもらえます。

【フルオーダの製作例】

◆会社ロゴやマスコットキャラクターの総柄法被

会社ロゴやマスコットキャラクターの総柄法被

プリント生地から縫製を行う法被ですので、企業の顔であるロゴやマスコットキャラクターのイラストなどを使ったオリジナリティ溢れる特注法被も作成できます。
企業カラーの法被を作成したいけれど既製品に似たような色が無い・・・とお困りの際も、フルオーダー制作をぜひご検討下さい。

店舗制服法被

江戸時代の商人は、襟や背中に屋号を染め抜いた法被を制服として着用していました。
その名残は現代にも続いており、旅館や温泉などの和をコンセプトした店舗では、屋号を背負った特注法被の制服を着た従業員の姿をよく目にします。
頻繁な着用シーンでなくとも、特売セールの開催期間だけ賑やかなオリジナル法被をスタッフ制服に導入している店舗も多いのではないでしょうか?
 
長期的または継続的な着用シーンが想定されますので、店舗制服用の法被を名入れ制作するなら、生地の耐久性にもこだわれるフルオーダー作成がお薦めです。

【フルオーダーの製作例】

店舗制服法被 フルオーダーの製作例

綿生地の中でも厚手で耐久性に優れた10番天竺の法被は、毎日着用する店舗制服として安心感があります。
屋号と店名を染め抜くことで、店舗の一員であるというスタッフ同士の仲間意識や責任感を助長する事でしょう。
お客様から見ても、揃いの特注法被はかっこよくて店舗の活気の良さを印象付けます。

文化祭・体育祭法被

羽織るだけでお祭りムードを高める法被は、学校行事で生徒が着用するお揃いの衣装にぴったりです。
屋台の呼び込みからステージ衣装まで、文化祭・体育祭の様々な着用シーンに特注法被が馴染みます。
学校行事に着用するとしたら短期使用であること、生徒が難なく購入できる格安な製作コストであることが求められるケースが多いため、文化祭や体育祭のオリジナル法被には激安なセミオーダー作成が定番です。

【セミオーダーの製作例】

◆イベント法被(21010)+襟&背面にクラス名やスローガン

文化祭・体育祭法被 セミオーダーの製作例

遠くからでも目立つ明るい本体カラーが学校行事の衣装に最適な無地法被は、本体価格も激安。
襟と背面にクラスの個性や出し物をPRするプリントを加えるだけで、思い出に残るオリジナル法被になります。

ライブ応援・物販グッズ法被

ライブやコンサートを楽しむための服装を「参戦服」と呼びますが、オリジナル法被は参戦服の定番
アーティストやキャラクターを応援するライブグッズ用の法被はファンが自作する文化から広がり、最近では公式グッズとしても人気を博しているため、日本ならではの推し活文化を象徴する着用シーンと言えます。
名入れデザインや本体の色にもこだわりたいコンサート用法被のオーダーメイドは、デザインの自由度が高いフルオーダー制作がお薦めです。

【フルオーダーの製作例】

◆全面にキャラクターの名前、背面にイラストを大きく印刷

ライブ応援・物販グッズ法被 フルオーダーの製作例

印刷スペースに制限が無いからこそ、好きなキャラクターや歌手への応援の気持ちを込めた渾身のオリジナル法被に仕上がります。
公式グッズではなくファンが個人的に特注法被を使用する場合は、キャラクターのイラストや俳優の顔写真、アイドルグループの公式ロゴなどの印刷は著作権・肖像権の侵害となる為、当店では致しかねますのでご了承ください。
ライブ応援用の法被のデザインには、アーティストの名前や発注者様本人が作成したイラストなどをご活用頂くよう推奨しております。

まとめ

今回は、法被の着用シーンについて製作方法を踏まえながら詳しくご紹介しました。
着る機会が限られていると思われがちなオリジナル法被ですが、その着用シーンは千差万別。
販促プロモーションや応援グッズなど、幅広い着用シーンがある事を知れば特注法被を身近に感じて頂ける事と存じます!
 
当ユニフォームモールは様々な着用シーンに合わせたオリジナル法被を通販ならではの格安価格にて名入れ致しますので、法被作成に興味がございましたらお気軽にご相談いただけると幸いです。

店舗・スタッフ・イベントウェアのオリジナル製作はユニフォームモール|名入れプリント印刷やロゴ刺繍を激安価格で作成します。詳しくはこちら

TOP