法被とは?名前の由来やユニークな歴史など解説

法被とは、お祭りやライブイベントを盛り上げる衣装、そして和の雰囲気を演出するユニフォームの代表格です。
当「ユニフォームモール」におきましても、様々な用途にてオリジナル制作されています。
しかし法被とはどのようなもので、なぜ祭りの伝統衣装やイベントコスチュームとして浸透するようになったのかを知っている人は、あまりいないのではないでしょうか?
そこで今回は、オリジナルウェアの激安印刷制作と注文を承るオーダーメイド専門店の「ユニフォームモール」が、法被とはどのようなものか、名前の由来と歴史などを踏まえてご紹介いたします。
法被とはどのような意味?
法被とは日本人に親しまれている伝統衣装の一つであり、お祭りのコスチュームや和を意識した店舗制服などのオーダーメイド製作における定番アイテムです。
しかしその由来を調べると、法被とは、本来は現在のイメージと異なる起源を持つ衣装であったことがわかります。
法被の由来

諸説ありますが、法被とは、平安時代の男性貴族の正装である束帯を着る際に用いた下着の「半臂(はんぴ)」が由来であると言われています。
身分の高い人が着用する下着であった半臂は時代が変わるにつれて庶民にも広まっていき、いつしか名前がなまって「はんぴ」から「はっぴ」と呼ばれるようになりました。
「法被」と「半被」の違いは?

ハッピは漢字で表すと、「法被」もしくは「半被」と表記します。
両者の漢字表記は特に使い分けられているわけでなく、どちらで書いてもはっぴの意味です。
仏教用語で法被とは、高僧が座る曲録という椅子に掛ける布のこと。
しかしこれは衣類のハッピとは全くの別物で、後者の方は当て字と言われています。
半被も同様に当て字で、半纏の「半」と法被の「被」を1文字ずつ取った表記だそうです。
法被の歴史
名前の起源は古代まで遡りますが、現代に受け継がれる法被の歴史は、実は近世から発展しました。
法被とはどのような歴史的背景を経て現代へと浸透した衣類なのか、解説いたします。
江戸時代の武士の羽織だった

法被の起源は、江戸時代の武士が着用していた羽織であるとされています。
その当時の法被とは胸元の紐で前を留める上着で、武士達は襟をまるでスーツのように折り返して着ていたそうです。
背中に家紋を入れたはっぴの襟を立て、勇ましく着こなす武士の姿は、庶民たちから注目を集めました。
庶民の間ではユニフォームとして普及

武士の羽織であった法被はやがて庶民の間でも広まり、武士のように襟を返して着るのがブームに。
しかし江戸時代は身分に応じて衣服の形が区別されていたため、庶民たちは法令によって法被の着用を禁止されてしまいます。
そこで新たに流行したのが、背面に家紋や屋号を名入れした印半纏。
半被をあくまで当時の防寒着であった「半纏」の一種として扱い、胸紐を付けず襟を立てて着ることで、庶民ならではの羽織を生み出したのです。
印半纏は商人や職人、火消しなどが、自身の所属および階級を示す制服として定着しました。
法被と半纏は同義の意味で使われており、当通販店でもお見積もり依頼の回答やプリント作成のご説明の際に、法被のことを半纏と呼ぶ場合がございます。
はっぴは現在でも日本を代表する伝統衣装として認知され、お祭りの衣装や店舗ユニフォームとして作成・購入されています。
江戸っ子達に親しまれていた名残もあってか、プリント製作する上では勘亭流、籠文字といった威勢の良い和風の書体で、組合名や社名などの文字を入れるのが定番です。
法被のユニークな歴史
商い用のユニフォームとして江戸の庶民に浸透した法被について、さらに先の時代へ進め、ユニークな歴史を2つご紹介します。
法被=祭りのイメージが定着した背景

古くから日本人に馴染みのある法被がお祭りやイベントの衣装の定番になったのは、意外にも昭和になってからだと言われています。
昭和45年の1970年大阪万博では、賑やかさを演出する衣装としてハッピが使用されました。
万博というグローバルな一大イベントに登場したことで、日本人だけではなく海外からのゲストにも大きなインパクトを与えたようです。
日本ならではのお祭りが大阪万博でも取り上げられた影響もあって、1070年代は全国各地で祭りブームが起こります。
それに伴い、組合や町内会の紋を名入れ印刷した法被のかっこよさが注目され、日本のお祭りには欠かせない衣装として定着したそうです。
令和になってからは印刷製法も発展を遂げ、イベント使用にはより賑やかでより鮮やかなフルカラーハッピがオーダーメイドできるようになりました。
当ショップでも、フェスや展示会などのコスチュームに全面フルカラー法被が注目されています。
飛行機の機内着として活用されていた?!

大阪万博が開催される前の1960年代、JALがファーストクラスの機内着に特注製作していた事をご存じでしょうか?
重たいコートを脱いで代わりにサッと羽織れる法被は、飛行機の中でも快適に過ごせるリラックスウェアだったのです。
また国際線では、日本ならではの文化を味わえることから海外旅行客にも好評でした。
当時のJALのオリジナルはっぴである「ハッピーコート」は、ビートルズが初来日時に着たことで有名です。
まとめ
法被とは、名前の由来は平安時代の衣類、ユニフォーム用途は江戸時代から伝わっており、時代を超えて現代に受け継がれている伝統衣装であることがわかりました。
お祭りで使用されるきっかけに、大阪万博が関わっていたとは意外ですね!
法被とはどのような衣装なのか、どのような歴史があるのかを紐解くことで、人々の注目を集める特注ウェアであることを改めて実感していただけたら嬉しく思います。
伝統を受けつぐお祭りの揃いの衣装、イベント会場で存在感を発揮するコスチュームなどに根強い人気を誇る法被の格安オーダーメイド制作は、お安いコストにてプリントウェアを販売・作成する通販専門店の当「ユニフォームモール」にぜひご相談ください!